テーマカラーを決める
ついつい「かわいいから」とカラフルな雑貨を買ってしまいがちではありませんか?1つずつのグッズを手に取ってみれば、かわいく見えるのですが、キッチン全体を見渡すとなんだかごちゃごちゃした印象になってしまいがちです。カラフルなキッチン雑貨をうまくインテリアになじませるのは、かなりの上級テクニックです。そこで、テーマカラーを決めるのがおすすめです。例えば「赤のキッチン」「グリーンのキッチン」などと統一感が出てくるので、雑多な雰囲気になるのを防ぐことができます。キッチン雑貨を選ぶときには、カラーを統一して選ぶと、ごちゃごちゃしにくくなりますよ。
木やステンレスなど素材を合わせる
おたまやピーラーなどを見ると、プラスチック製やステンレス製、ホーロー製、あるいは木製などいろいろな素材のキッチン雑貨があります。例えば、ナチュラルなキッチンを目指すのであれば、ここは木製を選びたいところ。また、クールな都会的な雰囲気のキッチンが理想であれば、ステンレス素材をメインにするなど、素材にこだわることで統一感が出やすく、ごちゃごちゃした印象がなくなります。
同じアイテムは買わない
引き出しを開けてみると、ピーラーが3個も4個もでてきた、なんてことはありませんか?キッチン雑貨は手軽で値段も比較的お手頃のものが多いので、気軽に購入しがちです。また、実際に使ってみないと使いやすいかどうかわからないために、ほとんど使っていないグッズもありますよね。そこで、新しいアイテムを購入するときには、入れ替え制を原則としましょう。今持っている数を増やさない、あるいは減らすことを意識するだけでも、キッチン雑貨を整頓することができますよ。
普段使うキッチン雑貨は散らかりがちなので、引き出しに書類立てを入れてフライパンなどの調理器具や調味料を収納するとすっきりします。